読書感想文の書き方(小学校低・中学年用)

小3息子、今年の夏休みの自由課題は、読書感想文に取り組むことになりました。

「読書感想文って、どういう風に書いたらいいの?」と息子に聞かれたので、プロのライターとして、真剣に読書感想文の書き方について考えてみました。

そして、息子に教えることにしました。

読書感想文の取り組み方について戸惑われている親御さんって、少なくないと思います。

せっかくなので、私が息子に教えた読書感想文の書き方について、簡単ですがシェアしたいと思います。

読書感想文は「3つの構成」で書こう

読書感想文は、次の「3つの構成」を意識して、順に書いていきます。

3つとは、以下の通りです。

1.その本を読んだきっかけ

2.本の紹介(内容)と感想

3.その本を読んで自分の中でどんな変化があったか

それぞれの項目について、少し補足しますね。

1.その本を読んだきっかけ

読書感想文の導入部分になります。

一般的に小学校低学年、中学年の子が思い浮かぶことといったら、次のようなものでしょう。

「課題図書だったから読んだ」

「お母さん(先生)にすすめられたから読むことにしました」

「面白そうだから読むことにした」

でもこれでは、ちょっと弱いですね。

その子らしい、その子しか書けない導入って、きっとあると思うんです。

親子の会話の中で、その子にしか書けない動機を見つけてあげましょう。

2.本の紹介(内容)と感想

本を読んだきっかけが書けたら、次は「その本がどういうことを書いている本なのか?」を自分なりにまとめて書き出します。

仲のいいお友達や先生に説明するつもりで、分かりやすく(できれば面白そうな本だと思わせるように)書く必要があります。

ただ単にあらすじを書くのではなく、

・どんなところが興味深かったか?

・考えさせられたところは?

・どんなことにびっくりしたか?

・面白かった(楽しかった)ところは?

・悲しかったところは?

など、子どもの感想も加えながら内容について書いていきます。

3.その本を読んでどんな変化があったか

最後、まとめの部分は、「その本を読んでどんな変化があったか」について考えて書くといいと思います。

(例)

「ぼくは本を読んで、ますます○○が好きになった。将来は、○○のような音楽家になりたい。」

「私は目の前にいる妹と弟がいつもより大切に思えました。「生まれてきてくれてありがとう」という気持ちでいっぱいになりました。」

「ぼくたちの住む地球は、すばらしいところだ。ぼくはこの本をいろんな人に伝えたい。そして、地球を守るため、もっと地球にとってやさしいことをしていきたい。」

他の子と差をつける表現方法とは?

小学生低学年・中学年ぐらいの子の表現力って、当たり前ですが乏しいです。(本をよく読んでいる子とかはすごく豊かですが)

「すごいと思った」「かわいそうだと思った」「悲しかった」…こういうことしか書けない子が多いです。

他の子の作文とちょっと差をつけたいなら、このような表現を別の表現に言い換えるか、付け加えるかするといいです。

どういう風に言い換える(付け加える)か?ですが、

・それを読んだ時にどんな体の感覚があったか

・どんな音や声が聞こえたか

など、体の感覚や視覚、聴覚に触れるように書いていきます。

これは、「この部分読んだ時、体に何か変化あった?」「何か聞こえた?」「頭の中でどんな風に見えた?」など、親御さんが質問して引き出してあげるといいですね。

「胸のあたりがバクバクとなった」「真っ暗なところにいるような気持ちになった」「体がグワーっと熱くなった」など、色々とその子らしい表現が生まれてくると思います。

例えば、うちの息子は、一番心を動かされた場面で、「体がゾワっとした」という表現を使いました。

毎回毎回こんな凝った表現使わなくていいですが、「ここぞ」という箇所では取り入れてみると、読み応えのある文章になるかと思います。

***

読書感想文、小学校中学年だと原稿用紙3枚分ぐらい書かないといけないので、結構大変です。

本を読む→どんなことを書くか考える→書く

と、やることも多いですし。

うちは、2週間以上かかりました…。(というか、まだ書いています。息子氏、ただいま清書中。明日には書き終わるかな?)

でも、大変な分、やりがいはあると思います。

長い本を読むことで、読解力が上がります。

どんなことを書くか?を考えることで、思考力が上がります。

原稿用紙数枚分の字を書くことで、集中力が上がります。字を書く練習にもなります。

きっと子どもの成長につながると思います。

いざやるとなると思い通りに行かないことばかりで、親御さんとしてもイライラさせられると思いますが、頭ごなしに怒るのは極力NGです。

「できているところを認めて、褒める」をやると、子どものモチベーションは継続します。

今年の夏休みの自由課題としてはもう間に合わないと思うので、来年の参考になれば嬉しいです。

関連記事

  1. 父性の足りない家庭で起こること

  2. コロナ禍の子育て(ウチの場合)

  3. きょうだいの配偶者が気に入らない…その現象が示すものとは?

  4. 推し漫画と私(少年・青年漫画編)

  5. いくつになってもダメンズが好きな女性のナゾについて考えた

  6. 子どもの結婚相手が示すもの

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)